特定商取引法に違反した取引に対する相談、もちろんのことながら個人的に相談したいことや対応をお願いしたい場合が出てくるでしょう。
そんな時は窓口が消費生活センターになります。
消費者ホットライン188については日本全国の近くの消費生活相談窓口を案内してくれます。
消費者ホットラインは誰もがアクセスしやすい相談窓口として開設されたもので、相談を受け付けるにあたっては円滑な相談所を実施するために氏名や住所、電話番号性別、年齢職業などが必要とされます。
土曜日日曜日祝日は都道府県等の消費生活センター等が開設していない場合は国民生活センターに電話がつながります。
特に、様々な消費生活相談センターニューされる質問の中でも、特定商取引法に関するような7つの類型にまつわる相談は非常に多くなっています。
様々な相談の累計がホームページから確認することができますが、自分自身がどのようなトラブルにあった場合にどのような対応すべきか、ある程度第一次対応等はわかるようになっています。
消費生活相談センターについてはプロの相談員が存在しますので仮に弁護士が必要になった場合の窓口の紹介、放置すべき場合、クレーマーの場合はどう対応するかなど適切なアドバイスを与えてくれます。
また、特定の被害に個人的に会っていなかった場合でもご奉公になる事業者については幅広く消費者に知らせる必要があるために情報を提供してほしいといったオーダーがかかることまであります。
ここ数年は特に顔の見えない取引、特にインターネットでの取引が増えていること、高齢者が多く様々な取引のトラブルが発生していること、場合によっては不法行為を働いていない事業者であってもトラブルに巻き込まれたと勘違いしてしまい、不要な問い合わせまで多いような状況が続いています。
もちろんのことながら特定商取引法の範疇ではない取引であっても消費生活センターには問い合わせが入ることがあります。
それなりに知識のある方については可能な限り自分自身の取引を確認、その累計を確認した上で特定商取引法の範疇かどうかを確認、さらにどうしても自分自身で解決できない場合には消費者センターに連絡をするといったルーティーンを作っておけば良いのではないでしょうか。
自分自身はどこにどのような対応をすべきか考えることが非常に大きなポイントになってきます。生の対応してもらえるところはなんといっても大きなメリットと言えるのではないでしょうか。